敬老の日のお祝いのしかた

暮らし

9月の祝日と言えば敬老の日と秋分の日ですね。
特に敬老の日は以前は9月15日で固定でしたが、2001年に制定されたハッピーマンデー制度により「9月の第三月曜日」に変更になりました。
そうなると勤め先が週休二日制の場合は絶対に3連休になりますよね。
連休だから家族で「おじいちゃんやおばあちゃんに会いに行こう」という流れになるのは当然です。
敬老の日のお祝いをする前に、この祝日のおさらいをしておきましょう。

<敬老の日の趣旨>
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うこと」
が敬老の日の趣旨であると祝日法という法律で明記されています。

<敬老の日の歴史>
兵庫県多可郡野間谷村で村主催の「敬老会」を開催したのが始まりとされています。
その第二回で9月15日を「としよりの日」として村独自の祝日としたそうです。
その後、徐々に賛同が広がり兵庫県が「としよりの日」を制定し、1966年に法律で「敬老の日」が国民の祝日となりました。

「スポンサーリンク

<何歳からお祝いするのか>
そもそも老人とは何歳からなのかということが問題になってきます。
国連では60歳以上、世界保健機関(WHO)では65歳以上を高齢者と定義しているようです。 日本では高齢の定義ははっきりしていませんが、一般的には64歳までを現役世代、65-74歳が前期高齢者、75歳以上が後期高齢者です。
一方で昔からある年齢の区切りというと60歳の「還暦」というのがあります。
今のシニア世代は元気ですから60歳といってもまだまだ若いです。 しかし自分では若いと思っている人でも、周囲から「還暦のお祝い」をされると、不本意ながらも老人の仲間入りをしたと認めざるを得ないようです。
しかし還暦を迎えたからと言って、敬老の日をお祝いするというのは気分を害されると思うのでおすすめしません。 実年齢にかかわらず自分の子供に敬老の日をお祝いされるのは、あまりうれしくないようです。
敬老の日にお祝いをしても無条件で許されるのは「お孫さん」だけです。
私の知り合いに40代でおばあちゃんになった人がいますが、「孫だけは許す」と言っていました。
つまりお孫さんのいない高齢者は敬老の日でお祝いするのではなく、「父の日」や「母の日」
にプレゼントを贈るなどするのが無難でしょう。

<敬老の日の贈りものは何が良いのか?>
敬老の日は毎年あるものなのでプレゼントというのはいずれはネタ切れになります。
お年寄りだからといって「拡大鏡」や「補聴器」、「ステッキ」などは安易すぎます。
「年寄り扱いするな!」となってしまう場合も考えられます。
無難なのは何といっても「食べ物」です。
相手の好物の高級品を贈りましょう。 モノと違って残らないものなので、何度贈ってもOKです。 つまり毎年同じものでも喜ばれます。 逆に「毎年楽しみにしてる」と言われるようになれば完璧です。 あなたはもう何を贈るか悩む必要はありません。

まあ、本当に喜ばれるのは何といってもお孫さんとの会食、または旅行なんですけどね。
ただ、食事会の場合はデザートを食べているときに何かプレゼントを渡さなければならないような雰囲気になることがありますので、あまりおすすめしません。
「食事+プレゼント」が恒例になってしまったら悩みが倍になってしまいますから。
その点、旅行ならば招待するだけで、プレゼントを用意する必要はありませんし、旅先でお土産を買ってあげればパーフェクトでしょう。

敬老の日というのは孫に「おじいちゃん、おばあちゃん、これからも長生きしてね」と言わせれば、それが最大のお祝いの言葉なのです。
その言葉を盛り上げるようなプレゼントなりお祝いの会なりを考えてお祝いしてあげてください。

「スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました